人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神武天皇 (1) 神武の東征

 
神武天皇 (1)

神武の東征


神武天皇は天津ヒダカヒコナギサタケのウガヤフキアエズの命と、
母の代わりに育ててくれた叔母の玉依姫との間に生まれました。
兄はイツセの命、イナヒの命、ワカミケヌの命の三人です。

神武天皇のまたの名は、トヨミケヌの命、カムヤマトイハレビコの命とも言います。

高千穂の宮を発って東に向かう

イハレビコの命は同じ母から生まれた兄のイツセの命とお二人で、
高千穂の宮で話し合いました。
「どこに行ったら、平らかに天の下にあるこの国の政治をして、
臣下たちの奏上する話が聞けるだろうか。やはり、東に行こう。」
と言われて、日向を発って、筑紫に行きました。

そこで、豊の国の宇佐に着いたとき、
その国の人で、名前はウサツヒコ、ウサツヒメの二人が
足一騰宮(あしひとつあがりの宮)を造って、たいそうもてなしました。
そこから移動して筑紫の岡田の宮に一年滞在しました。
またその国より、上って、安芸の国の多祁理(たけり)の宮に七年刊滞在しました。
さらにまた上って、吉備の国の高島の宮に八年間滞在しました。

さて、この国(高千穂の宮の国)から上って行った時、
亀の背に乗って、釣りをしながら袖を振って来る人と出会ったのが
速吸門(はやすいのと)です。

イワレビコの命はその人を呼び寄せて、「そなたは誰であるか。」と尋ねると、
「私めは国つ神です。」と答えました。
「そなたは、海路を御存じか。」と尋ねると、
「よく知っています。」と答えました。
「私に仕えてはくれまいか。」と尋ねると、
「お仕えしましょう。」と答えました。

こうして、長い棹(さお)を伸ばして、その人を自分の船に引き入れて、
サオネツヒコという名前を授けました。(この人が倭の国造などの祖先です。)

ナガスネヒコと戦って、兄のイツセの命は戦死した

そこで、その国から上って行った時、浪速(なみはや)の渡(わたり)を経て、
青雲の白肩(しらかた)の津に船で泊まりました。

この時、トミノナガスネヒコが軍勢を率いて待ち構えて、戦を挑んできました。
そこで船に載せていた楯を持って上陸しました。
こうして、そこを楯津といいます。
今は日下(くさか)の蓼津(たてつ)と言います。

そこでトミビコと戦った時に、兄のイツセの命はトミビコの猛烈な矢の攻撃に会って、
手を負傷しました。そこで言いました。
「私は日の神の御子だから、日に向かって戦うのはよくない。
それで、賤(いや)しいヤツにやられて深手を負った。
この先、遠回りして、背に日を負う方向から撃とう。」
と言って、南の方に進路を取って行く時に、
血沼(ちぬ)の海について、その手の血を洗われました。
そこで、その地を血沼と言うようになりました。

そこから廻って行って、紀の国の男之水門(おのみなと)に着いて、
「賤しいヤツの矢を受けて死ぬのか。」と雄たけびして、亡くなりました。
この謂われから、この水門を名付けて、男の水門と言います。
お墓は紀の国の竈山(かまやま)にあります。

                           (つづく)
スペルボーン(Spellborn)