人気ブログランキング | 話題のタグを見る

景行天皇(4)土蜘蛛と熊襲

                                    【日本書紀】

景行天皇(4)
土蜘蛛と熊襲


冬10月に碩田(おおきた)の国にやって来ました。その国は広くて大きくて美しくもありました。そこで、オオキタと名付けました。速見の邑(むら)に着きました。女人がいて、速津姫と言いました。クニの首長でした。

速津姫は天皇が来られたと聞くと、自ら迎えに出て言いました。
「この山に大きな石窟があり、ネズミの石窟(いわや)と言います。そこに二人の土蜘蛛が住んでいます。一人はといい、もう一人をと言います。

また直入(なおいり)の県(あがた)の彌疑野(ねぎの)には三人の土蜘蛛がいます。一人を打猨(うちさる)と言い、二人目を八田(やた)と言い、三人目を国マロと言います。

この五人はみな力が強く、仲間も多いのですが、みな「皇命には従わない」と言っています。もし強引に召せば、兵を挙げて手向かうでしょう。

天皇はそれは良くないと思って進みませんでした。そこでクタミの邑に留まって、仮宮を建てて住みました。それから群臣たちと話し合って、
「今、一挙に大軍を投入して土蜘蛛を完璧に討とう。もし我らの軍勢の勢いに恐れをなして、敵が山野に隠れてしまえば、後の憂いとなる。」
と言いました、

そうして、椿の木をツチ(ハンマーの類)に加工して武器にしました。それから強い兵士を選んでそのツチを授け、山を穿ち、草をはらって、石室の土蜘蛛を襲って、稲葉の川上で破り、ことごとく一党を殺しました。

血が流れて、くるぶしまで浸かりました。のちに時の人はその椿のツチを作った所を、海石榴市(つばきち)と言いました。また、血が流れた所を血田(ちた)といいます。

次に打猨を討とうとして、彌疑(ねぎ)山を通りました。その時、敵の矢が横から打ち込まれました。官軍の前に矢が雨のように打ちこまれました。天皇はいったん城原(きはら)に戻って、占って川のほとりに陣を構えました。

そして軍隊を整えて、まず八田を彌疑野で撃ち破りました。すると打猨は、これは勝てないと思って、「服従します。」と言いましたが、天皇は許しませんでした。打猨たちは皆、谷に身を投げて死にました。

天皇は初め、敵を討とうとして、柏峡(かしはを)の大野に宿りました。その野には石がありあました。長さ六尺(約180センチ)、広さ三尺(約90センチ)、厚さ一尺五寸(約45センチ)。
(※「初め」というのは、話を遡らせて、筑紫入りの時の話を挿入したのか? 綾杉)

天皇はウケイをして、
「私が土蜘蛛を滅ぼす事が出来るなら、この石を蹴ったら、柏の葉のように空に舞いあがれ。」
と言って、蹴りました。すると石は柏の葉のように大空に上がりました。そこからその石を踏石(ほみし)と名付けました。この時に祈った神は、志我の神、直入の物部の神、直入の中臣の神の三柱です。

11月に日向の国について、行宮を建てました。これを高屋宮と言います。

12月5日に熊襲攻撃を話し合いました。そこで天皇は群臣に、
「私は襲の国に厚鹿文(あつかや)・迮鹿文(さかや)と言う者がいると聞いている。この二人は熊襲の猛者であり、仲間も多い。この男たちを熊襲のヤソタケル(たくさんの猛者)と言っている。

強すぎて戦うには厳しい。こちらの兵士の数が少ないと敵には勝てない。しかし兵士を大勢動かせば、民の負担は大きい。何とかして武器に頼らず、平和裏に平定出来ないか。」
と言いました。

この時、一人の臣下が進んで言いました。
「熊襲タケルには二人の娘がいます。姉をイチフカヤ、妹をイチカヤと言います。美人です。また勇ましい心持ちです。豪華な品々を与えて、召し入れては如何でしょうか。そして親の消息を伺って弱点を突けば、刃に血を濡らさずに、敵は自然と敗れるでしょう。」
と。
天皇は「それはよい。」と言いました。

そこで、豪華な品々を見せて二人の娘を欺いて、召し入れました。
天皇はイチフカヤを召して、偽って寵愛しました。その時、イチフカヤは天皇に
「熊襲が従わないからと言って、心配しないでください。私によい案があります。兵士を一人ふたり私に付けてください。」と言いました。

そうして実家に帰って、強い酒を設けて、父親に飲ませました。父は酔って寝込みました。イチフカヤはこっそりと父の弓の弦を断ちました。その後、付いて来た兵士が熊襲タケルを殺しました。

天皇はその不孝のひどさを憎んでイチフカヤを殺しました。そして妹のイチカヤに火の国造を与えました。

13年夏5月に襲の国をすべて平定しました。こうして高屋宮に6年も住みました。その国に美人がいました。ミハカシ姫と言います。召して妃としました。豊国別皇子を生みました。この皇子は日向国造の始祖となりました。

ひとりごと
これは北部九州の話ですね。もう、この移動ルートは特定されているのでしょうか。いろんな角度からの情報をいただけたらいいな…。


◆現存する帝踏石はコチラ
「北九州のあれこれ」 
http://homepage2.nifty.com/kitaqare/tens15.htm


◆景行天皇の移動ルートの仮説はコチラ
「古 代 史 の 謎 を 解 く 旅 Ⅱ」
http://www.geocities.jp/oden1947/keiko371.html



景行天皇(4)土蜘蛛と熊襲_c0213541_219724.gif



スペルボーン(Spellborn)